高齢者マーク(もみじマーク)は何歳から? 表示義務、車に貼る場所、罰則【高齢運転者標識】

年配の方が運転する車に貼ってある高齢者マーク。

もみじマーク、枯葉マーク、シルバーマーク、はたまた四つ葉のような形と色をしていることから、四つ葉マークとも呼ばれることもあります。呼び名はたくさんありますが、正式には高齢運転者標識といいます。

Contents

高齢者マークは何歳から貼らないといけない?

高齢者マークは、70歳以上の人が運転する際に、貼るべきとされています。

但し、これは努力規定であって、義務ではありません。

つまり、「貼らなかったとしてもペナルティはありませんが、できれば貼ってくださいね」ということです。

なので、70歳以上の人が運転している車に高齢者マークが貼ってなかったとしても、交通違反で捕まるということはないんです。

また、全ての70歳以上の人が対象かと言うとそうでもなく、「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」に対象になるとされています。

道路交通法
第七一条の五(初心運転者標識等の表示義務)
3 普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。

ちなみに、上記の条文では「70歳以上75歳未満」となっていますが、道路交通法附則第22条により「75歳未満」の部分はカットされるため、上記の条文は70歳以上の全ての人が対象となります。

旧型のもみじマーク(枯葉マーク)でもOK

現行の高齢者マーク(右側、四つ葉型)は、2011年(平成23年)2月1日に新しく施行されたマークです。

旧型の高齢者マーク(左側)は、初心者マークと対になるデザインで、いかにも高齢者という形デザインではあったのですが、見た目から枯葉をイメージする人が多く、「高齢者は枯葉なのか?」というネガティブな意見が多く噴出したことから、デザインが変更されました。

変更されたとは言え、以前に使われていた旧型の高齢者マークは、今も使ってOKです。当面の間、旧型のマークも使っていいとされているので、わざわざ新型に貼りかえる必要はありません。

でも、今から買うとしたら、新型の右側のマークがおすすめです。

高齢運転者標識表示義務違反の点数と反則金

実は、高齢運転者標識表示義務違反という違反が、あることはあるんです。法令上は、罰則規定があります。

違反内容 違反点数 反則金
高齢運転者標識表示義務違反 1点 4,000円

点数・反則金は、初心者マークの違反と同じです。

ただ、この規定は当面オフになっているので、実際にこの点数や反則金が課せられることはありません。

高齢者マークを貼るメリット

高齢者マークは、ただ運転者が高齢であることを示すためだけのものではありません。実は、法令上、貼ることによるメリットがあります。

高齢者マークの車は、初心者同様に保護される

法律上、周りのドライバーは、高齢者マークを貼ってある車に対して、初心者マークの車と同様に、保護するようにしなければならないとされています。これは、交通違反の1つとして定められています。

高齢者マークの車に幅寄せしたり急に割り込んだりすると「初心運転者等保護義務違反」となり、捕まります。

違反内容 違反点数 反則金
初心運転者等保護義務違反 1点 大型車 7,000円
普通車 6,000円
二輪車 6,000円
原付  5、000円

この違反は、あくまで「高齢者マークを貼るべき人が運転していること」が前提です。

70歳未満の人のように、高齢者マークをそもそも貼る必要のない人が貼って運転していた場合は、この違反は該当しません。あくまで、70歳以上の高齢者が運転している場合に限ります。

高齢者マークの貼り方

マークの貼り方にも決まりがあります。ただ貼ればいいってもんじゃありません。

貼る位置

車の前後に、地上からの高さが40~120cmの間。これより高かったり低かったりすると、ダメなんですが、罰則規定がないので、高すぎたり低すぎたりしても、何かしらの罰を受けることはありません。

ただ、急な幅寄せ等をしてきた車に対し、初心運転者等保護義務違反を問う場合は、上記の範囲内に高齢者マークを標示しておかないと、違反を問えない可能性が出てきます。

あと、高齢者マークは前と後ろの両方に貼るべきとされています。この辺は初心者マークと一緒ですね。

マグネット型、吸盤型、それぞれの貼るときの注意点

高齢者マークは、主にマグネット型と吸盤型が市販されています。どちらを使ってもいいんですが、貼るときには注意点があります。

マークを貼る際の注意点については、初心者マークのページにて解説していますので、参照ください。

初心者マークの違反点数と反則金(罰金)一覧、貼り方、貼る場所【初心者標識表示義務違反】
初心者マークの違反点数と反則金(罰金)一覧、貼り方、貼る場所【初心者標識表示義務違反】
初心者マーク、正式には初心運転者標識といいます。 葉っぱのような形と色をしていることから、若葉マークとも呼ばれることもあります。 ...

高齢者マークを貼ることは、とても大事な意思表示

高齢者マークは100均などで安く手に入ります。貼る義務は無いとは言え、70歳以上の人が運転するのであれば、貼った方がいいと、筆者は考えています。

貼ることによって、「この車は高齢者が運転しているよ」と周りに対して意思表示ができるというのは、車を運転する際には非常に重要なポイントです。

車は、周りの車に対して意思表示するときは、ウィンカーやライト、アクセル、ブレーキなど、車の操作を用いることで意思表示をします。

しかし、この操作による意思表示は、なかなか思ったとおり伝わらないことがしばしばあります。

例えば、対向車に対して、スピード違反のネズミ捕りを知らせようとパッシングしても、それがちゃんと伝わるとは限りません。

パッシングされた車は、

  • この先にあるネズミ捕りを親切に教えてくれようとした
  • ヘッドライトの消し忘れを教えてくれようとした
  • ヘッドライトがハイビームになっていて眩しいのを教えてくれようとした
  • ハザードやウィンカーがつけっぱなしになっているのを教えてくれようとした
  • 車線がはみ出している、間違っているのを教えてくれようとした
  • 何か車に異常が発生しているのを教えてくれようとした

という風に考えることができます。された行為はパッシングだけですから、どう理解するかは受け手の側によって変わってきます。

つまり、車を運転していて、周りの車に対して何かの意思を伝えるということは、なかなか難しいものなのです。

そんな中、高齢者マークを貼ることによる意思表示は、伝え方として確実であることは間違いありません。

車の運転は、時として危険になったり、ストレスが溜まって殺伐としたりすることもあります。でも、そんな世の中でも、高齢者に対しては、多くの人が優しい気持ちを持っているものです。

ほのぼのとした気持ちで運転できる、そんな社会のために、高齢者マークを活用してもらえればと思います。

スポンサーリンク

シェアする