免許

交通違反

免許証不携帯の違反点数と反則金(罰金)一覧

検問で、警察「はい免許証見せてー」ぼく「はい(ガサゴソ・・・あれ?ないぞ・・・もしかして忘れたかも・・・)」いつもなら持ってるのに、たまたま違うバッグで出かていて、免許証をうっかり家に忘れてしまった。もし免許証がなかったら、免許証不携帯とい...
免許

障害者用の駐車場に止めていい車の基準 身障者・車椅子マークなしでも可って本当?!

障害者向けの駐車スペースなのに、障害者マークの貼ってない車が止めてある・・・ムムッと思ったこと、ありませんか?どー考えても障害者が乗ってない車が障害者用のとこに停めてあるの見ると、「ムムッ」と苛立ちを覚えたりするものです。もしくは、「あー、...
免許

障害者マークはどんな人が貼るの? 身障者マークの種類と表示義務【身体障害者標識】

身体障害者の方が運転する際に貼り付けるマーク。障害者マーク、四葉マーク、クローバーマークとも呼ばれますが、正式には身体障害者標識といいます。このマークを見ると、障害者の方が運転しているんだな、ということがわかります。と同時に、このマークを付...
免許

【自作】手作りの初心者マークはOK? サイズ、大きさの決まり 小さいのはNG

初心者マークは、形が簡単で、色も黄色と緑だけのシンプルなものです。なので、わざわざ買いに行かなくても、これくらいなら自分で適当に作ってもいいんじゃないの?って思うかもしれません。確かに、すぐ作れそうですよね。しかし、そこは細かい日本の交通法...
免許

高齢者マーク(もみじマーク)は何歳から? 表示義務、車に貼る場所、罰則【高齢運転者標識】

年配の方が運転する車に貼ってある高齢者マーク。もみじマーク、枯葉マーク、シルバーマーク、はたまた四つ葉のような形と色をしていることから、四つ葉マークとも呼ばれることもあります。呼び名はたくさんありますが、正式には高齢運転者標識といいます。高...
交通違反

【無免許運転】捕まったらどうなる? 違反点数、罰金、罰則、逮捕後の処罰で懲役?!

無免許運転とは、免許がないのに運転することです。公道で自動車やバイクなどを運転する場合は、免許が必要です。免許を持ってないのに運転してしまうと、当然アウト。道路交通法違反になります。道交法違反には、飲酒運転やスピード違反、一時停止違反など、...
免許

運転免許証の写真は持ち込みOK、更新・書き換え時に~サイズ、費用、持参方法まとめ~

運転免許の更新の際、一番気になるポイント、それは写真。人に見せる機会は少ないとは言え、その免許証で3~5年間、過ごさなければなりません。身分証明書として見せることもそれなりにあります。でも、「恥ずかしくて見せずらい」、「映りが悪くて見せたく...
免許

前科と前歴の違い スピード違反で前科持ちに?どうやったら消える?

前科と前歴。似ていますが、意味は大きく異なります。一言で言うと、「前歴は行政処分の回数、前科は犯罪の回数」です。「初めて免停になった」、これは前歴1回です。次の免停までの点数が小さくなり、最初は6点だったのが、次は4点で免停になるので、前歴...
交通違反

スピード違反で赤切符→裁判所からの通知、呼出状が届いた!罰金、持ち物、服装は?

スピード違反で赤切符をもらってしまった。つまり、一発免停。(T-T)赤切符=一発免停=罰金刑。そうなると、裁判所に行かなければなりません。裁判と言っても、こんな盛大な感じではなく、ほぼマンツーマンの小さいものですが・・・。赤切符をもらってか...
免許

累積点数通知書 今の点数は?免停まであと何点?

自動車安全運転センターから、累積点数通知書という葉書が届きました。えっ、確かにこの前違反したけど、まだ免停じゃないはず・・・。そう、まだ免停ではありません。が、この葉書が届いたということは、免停までリーチです。累積点数通知書とは前歴0回の場...
免許

【まとめ】運転免許証の更新(書き換え)に必要な持ち物、手数料、場所、期間、講習時間

3年または5年に一度の運転免許証の更新(書き換え)。免許証の更新手続きに必要なものをまとめてみました。持ち物免許証の更新に持っていく物は、 更新の葉書 免許証 手数料これだけです。あと、眼鏡が必要な人は、眼鏡を持参しましょう。コンタクトレン...
免許

運転免許の点数の確認、免停まであと何点か調べる方法【運転記録証明書、累積点数等証明書】

スピード違反などの交通違反で捕まったとき、反則金あいたたた・・・と思うのと同時に、「今の自分の累積点数って何点だろう?」「あと何点残ってるんだろう?」って、気になるところです。しかし、無事故無違反を続けていない限り、ハッキリと自分が今何点か...
免許

運転免許の経歴証明書の取得方法と費用【違反記録や累積点数がわかる】

運転経歴証明書の種類運転免許に関する証明書は、4種類あります。1.運転免許経歴証明書免許証の内容を証明するもの。今持っている免許証だけでなく、失効したり取消になった免許証についても証明してもらうことができます。一般に「運転経歴書証明書」とい...
免許

ブルーの運転免許証でも有効期限が5年!?条件と対象期間【違反は3点以下1回まで】

運転免許証の有効期間は、ゴールド5年、ブルー3年。・・・かと思いきや、ブルーでも5年になることがあります。ブルー免許で有効期間が5年になる条件条件は1つだけ。過去5年間に軽微な違反(3点以下)が1回これだけです。軽微な違反とは違反点数が3点...
免許

運転免許証の番号の謎 12桁の数字に隠された意味は?

運転免許証には12桁の番号があります。この番号には隠された意味があって、免許を取ったときの試験の点数が入っている、という話を聞いたことありませんか?実際、どうなんでしょう。免許証の番号の意味「見本」の文字の下にある、第 1234567890...
免許

免許の種類と運転できる自動車の区分 大型、中型、自動二輪、第一種、第二種免許の違い

運転免許には、車を運転できる普通免許の他、バスやトラックを運転するための大型、中型免許、バイクを運転するための自動二輪車の免許などがあります。タクシーを運転するためには第二種免許が必要ですし、車にも種類があり、大型自動車、中型自動車、普通自...