タイヤ交換はオートバックスなどのカー用品店やガソリンスタンドでやってもらうことができますが、1セットで2~3千円かかります。工賃の節約はもちろんですが、自分でタイヤ交換やると女性受けがいいので、モテるかもしれません!
まぁ、タイヤ交換できたからってモテるわけではありませんが・・・(どっちやねん)
そんなタイヤ交換です。
筆者は雪国に済んでいるので、毎年2回は交換します。そこで感じるのは、交換用の道具のありがたさ。道具があるかないかで作業効率がアホみたいに異なるんです。道具は大事です。
Contents
タイヤ交換に必要な道具
車を持ち上げるジャッキと、ナットを回すレンチ。これだけあれば可能です。手が汚れるので、軍手があると尚良しです。
車に積んであるジャッキとレンチを使ってやることもできますが、これはあくまで緊急用。使い勝手は非常によろしくないです。時間もかかります。
かと言って、車屋さんが使ってるような本格的なものを揃えると結構高くつきます。
家庭でタイヤ交換するなら、コスパ重視で。
オススメは、クロスレンチと油圧ジャッキです。ホームセンターで買うと、2つ合わせて5千円でお釣りがきます。3千円ぐらいでいけることもあります。
1.クロスレンチ
十字になっていて、それぞれ口径(サイズ)が異なります。
車で使われているホイールナットのサイズは、一般的には21mm、19mm、17mmの3サイズ。クロスレンチはこれらを全てカバーしているので、ほとんどの車で使えます。壊れることもまずないので、一本あると非常に便利です。
十字になったくらいでそんなに違うの?って思われるかもしれませんが、まず両手で回せるようになるので、固いナットを外すときはもちろん、キッチリ締めたいときにも力加減を合わせやすいというメリットがあります。
車載のL字型のレンチに比べると、力の入れやすさ、回し安さが段違いです。クルクル回して一気に締めたり緩めたりできるので、作業スピードも上がります。あるとないとでは大違いです。
巷には電動のレンチもありますが、コスパ考えたらクロスレンチが最強です。千円くらいで売ってる安いものでも十分です。
但し、ホイールによっては薄口のレンチじゃないと使えない場合があるので、そこだけ注意が必要です。
2.油圧フロアジャッキ
車を持ち上げるやつです。車載のジャッキはパンタグラフ式でクルクル回して持ち上げるやつですが、油圧フロアジャッキならレバーをキコキコ上下に動かすだけで持ち上がります。楽です。
作業時間はさほど早くはなりませんが、車を持ち上げる力がすごい楽になるので、あった方がいいです。値段はクロスレンチよりも高いですが、安いのだと3千円くらいからあります。高いのだと1万円くらいしますが、これはもう手放せません。
スポーツカーなどで地面との隙間が小さい場合は、ローダウン車対応のジャッキを使うのがベターですが、ちょっと割高です。タイヤの下に板をかまして持ち上げて隙間を作れば、ローダウン車でも普通の油圧ジャッキを差し込んで使うことができます。
道具についてはこれくらいです。たった2つですが、本当に楽になるので、あるかないかでやる気が全然違ってきますw
タイヤ交換の手順
手順1 タイヤを外す
ホイールキャップがある場合はマイナスドライバー等でキャップを取り外します。
で、ナットを緩めます。ジャッキで持ち上げる前に緩めます。固く締まっていて動かない場合は、足でレンチを蹴ったり乗ったりして回します。
レンチを軽く回せばナットが回る状態になったら、ジャッキで持ち上げます。
ジャッキを使う際は、車のジャッキアップポイントをしっかりと確認してから差し込みましょう。
ナットを外したら、通常はタイヤが外れるんですが、錆付いていたりするとナットを外してもタイヤがくっついていることがあります。こんなときは、タイヤを蹴ったりして衝撃を加え、引き剥がしましょう。
こんなことしたら壊れるんじゃ?と思われるかもしれませんが、タイヤおよびその足回りは1トン以上ある車を支えているわけですから、タイヤを蹴飛ばしたくらいでは壊れません。(たぶん。でも筆者はそうしています。)
手順2 タイヤを取り付ける
ここで注意するのは2点。
1.ナットの向き
尖った方をホイール側にします。逆向きにしてしまうと走行中に緩んでしまうので注意!
2.ナットを締める順番
時計回りではなく、対角線のナットを順番に締めます。まずは、ジャッキアップしたまま締めます。ある程度締まってから、ジャッキを降ろします。降ろしてから、両手で増し締めをします。
締める力は、両手でグッと締めるくらいで十分です、蹴飛ばしたり踏んづけたりすると力が入りすぎになります。適正トルクというものがあるんですが、その数値は意外と小さいので、両手でグッと締めるだけで十分です。残りのタイヤも同じような流れで交換していきます。
ジャッキアップ時の固定テクニック
ジャッキアップしたときに車が動かないようにするために、交換するタイヤの対角線のタイヤ(右前を交換する際は左後ろ)に輪止めをして、車が動かないようにする。これが教科書的な車の固定方法です。が、輪止めは普通持っていません。筆者も持っていません。
なので代わりに、サイドブレーキとパーキングを使います。
前輪を交換するときは、サイドブレーキを引いておきます。そうすると後輪が固定されます。
後輪を交換するときは、サイドブレーキを解除して、シフトレバーをパーキングに入れます。そうすると前輪が固定されます。
マニュアルの場合はパーキングが無いのでサイドブレーキしか使えませんが、オートマの場合はこれでタイヤを固定してブレーキをかけておけるので、万が一ジャッキが外れたときに車が勝手に・・・なんてことが防げます。
シフトをニュートラルにしてサイドブレーキかけてない場合、ジャッキが外れた拍子にそのまま車が進んでしまい、ぶつかる・・・なんてことがあります。こんなことは滅多にないとは言え、自分でタイヤ交換しようとしたのに車をぶつけてしまって修理代が・・・ってなったら目も当てられませんからね。
スムーズにできるようになれば、1台30分くらいでできるはずです。工賃も節約できますし、自分でできるカーメンテの第一歩です。
タイヤ交換したら
まずは空気圧をチェックしに行きましょう。タイヤの空気はいつの間にか抜けていくものです。使ってない間に抜けてしまっていることもあります。ガソリンスタンドで空気を入れてもらうか、セルフ式で空気を入れるかしましょう。
・・・て言うか、空気が抜けているタイヤは危険なので、取り付ける前に手で押してみましょう。ぐにゅっと簡単にへこんでしまうのはアウトです。空気を入れるか、もしかするとパンクしているかもしれないので、修理してから取り付けましょう。
交換してから空気が無いことに気付いて、また元に戻して・・・ってことがよくあります。取り付ける前に手でチェックして、取り付けた後にまたガソリンスタンド等でチェックしましょう。